はたらく、の今と未来を見る。さんぎょうい株式会社

動画研修

転倒予防

転倒予防のカギは、

ちょっとの運動習慣

(知識編)
転倒予防を自分事として捉えられるようになる。​
働く上で気を付けるポイントを理解し、安全行動がとれる。​
危険箇所があれば、担当者に報告し、改善を促すことができる。​
労働者自身が筋力アップなどの自主トレに励み、筋力アップや維持を目指した行動ができる。

(運動編)
運動不足が転倒につながる理由を理解する​。
正しい歩きをチェックできるようにする​。
転倒しにくい「からだ」をつくるための筋力トレーニングを学ぶ。

内容・目次

【研修時間】
30分

【内容】
(知識編:約10分)
転倒災害は増加傾向にあります。従業員が作業環境と不安全行動への気づきと対策、また健康管理の観点についてやさしく学べる内容となっています。
(運動編:約10分×2本)
転倒予防は体づくりが重要です。予防効果の高い運動を簡単にかつ美容効果も含めて解説しています。

【目次】

(知識編)

  • 転倒の課題
  • リスク要因の理解​
  • 安全な作業環境・作業方法の確保

(運動編)

  • 運動不足が転倒につながる理由(産業保健)
  • 健康的に美しくなるために(美的要素)
  • (体幹編)​~猫背改善のために~

    • ドローインの効果
    • ドローインの方法

    (下肢編)​~歩行を安定させるために~

    • ランジの効果
    • ランジの方法
    • 足首と足指の運動効果
    • 指わけの方法
    • 足首回し
    • つま先かかと立ち
    • つま先かかと立ち
    • サイドレッグレイズの効果
    • サイドレッグレイズの方法

関連動画

睡眠と仕事のパフォーマンス②

メンタルヘルス実写

睡眠の効果を具体化し、セルフチェックと環境調整で今夜からの睡眠を整える方法を解説。

女性のライフイベント対応や受診の目安、医療機関の探し方まで網羅。

詳しく見る>

睡眠と仕事のパフォーマンス①

メンタルヘルス実写

この講座では睡眠の基本と重要性をデータで解説。

最適な睡眠時間、質の目安、仕事のパフォーマンスへの影響、

夜勤や出張時の対策までを実践的に学べます。

詳しく見る>

心と体のバランスを整える ー自律訓練法を用いてー

メンタルヘルス実写

この講座では心身の健康維持、メンタルヘルス不調の予防、仕事や人間関係で自分の本来の力を発揮できるような具体的なリラクセーション技法について詳しくお伝えしています。

詳しく見る>